山梨の道祖神(どうそじん) とどんど焼き行事



 この稿では、山梨県の石にまつわる民間信仰である「道祖神」と「どんど焼き」、ならびに「繭玉団子と養蚕」について紹介する。


1.道祖神

2.どんど焼き

3.どんど焼きの現代的意義

4.繭玉だんごと養蚕




1.道祖神(どうそじん)

 道祖神は日本の民間信仰の1つである。聚落の辻(道路の分かれ道)や集落の境などに石碑、丸石、男女和合の神像などの石造物が祭られて、サヘノカミまたは道ろく神などとも呼ばれてきた。旅行安全、防災、縁結び、子供の神さまとして民間信仰の対象となっている。一般的には、道祖神は、道行く人をわざわいから守り、その地域の村人やこどもたちを守り、悪疫悪霊に立ち向かい、愛をはぐくむ神様として祀られている。古老の教えでは、道行く人は、道祖神にさしかかったときは、必ず礼拝するか、会釈をして通り過ぎなければいけないとされた。

 「日本書紀」では、サヘノカミをフナド(岐)と現して、外界から押し寄せてくる疫病の魔障を防ぐものと書いている。また道祖神の石碑には台石や表石に天鈿女命(あまのうずめのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)と記して祀っているところもある。猿田彦命は体が大きく、鼻が高く、口尻の赤い神。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)降臨のとき、天鈿女命とともに高千穂峰へ案内した。神々の旅の先導を務めた故事から、中世以降、道祖神、庚申と習合し、道案内の神・旅の守護神ともなった。
 道祖神は全国的に小正月に祭られ、ドンド焼きが行われる。ドンド焼きの火であぶった焼きだんごを食べれば、風邪や歯痛を病まぬとされ、焼いた灰を用いれば農作物の悪虫害の防ぐなどとされ、多様な信仰に発展している。

 山梨県では道祖神体に丸石を祭ったものが多く、他県に比べ特に異なっている。山梨市七日市場にある道祖神は、山梨県内でいちばん大きいと言われ、直径110cm、高さ95cmの安山岩自然石が安置されている。
 山梨市を含む東山梨地方では昭和40年代に丸石道祖神が206力所、東八代地方には丸石道祖神が138カ所あったとされる。(故中沢厚著「山梨県の道祖神」による)。このほか石棒(男根石)を祭ったものも東八代地方に多い。丸石、石棒は道祖神とその土地の原始信仰との結びつきがうかがえる
 長野県では、路傍に男女双体神が握手したり肩を寄せ合った形の男女和合の道祖神があり、縁結び信仰あるいは男女和合の神様である。

 山梨百科事典によると、石のほこら型道祖神では記銘のあるもののうち、最も古く歴史的なものは山梨市堀之内にあるもので、「奉納万治三庚子年二月日」と刻まれているという。1660年の建祠(し)である。
 珍しい彫刻では面は猿めいているが、背に甲らがあり、甲らの上に四角の三方をのせ三方には丸石5個を供えた道祖神が甲府市平瀬町にある。また、木祠では保存が難しく数は少ないが社殿造りの彫刻に優れたものがある。甲府市御岳町金桜神社参道入り口に高さ1m余の屋根は銅板ぶきにした道祖神がある。これと似た流れ造りの屋根ではあるが桧皮ぶきとした道祖神が甲府市東光寺町山八幡宮の境内に鎮座している。同社表に2本の石塔篭が立ち、1780(安永9)年9月6日に建てたことが記されている。甲府中央部の道祖神は旧柳町八日町など江戸末期は豪華な浮世絵道祖神幕を張りめぐらした道祖神祭りが行われたところだが1972(明治5)年の改革で禁止となり片付けられてしまった。
 この中で旧魚町(中央三丁目)に木造道祖神祠が残っている。高さ118cm、奥行57cm、屋根は桧皮ぶきの流れ造り社殿で、向拝の木鼻の形が優れ、江戸時代の手法を残している。
ページトップへ



2.どんど焼き(どんどやき)

 1月14,15日の小正月の道祖神祭行事をいう。中世の宮中行事左義長が起源と云われる。地域の各戸から、正月の門松、ササ竹、しめ飾りなどを集め、14日夜、道祖神場で燃す。その燃える火を形容してどんど焼き、どんどん焼きとも地方的に呼び方がある。<>  火は古代から神聖視され、その威力に神力を信じてきたので、今でもどんど焼きの火で、上新粉(米の粉)で作った団子を焼いて食べるとかぜをひかないと言われる。またこの火のあおりで、子供たちは書きぞめの紙を空へ上げるが、高く上がれば書道の手が上がる−というならわしが各地で続けられている。

 山梨県内では、どんど焼きは青年や子供らの正月行事として続けられてきている。地縁集団である組を単位として、どんど焼きの直前1年以内に生まれた子供が仲間入り(あるいは氏子入り)する最初の行事としてどんど焼きを行う地域もある。山梨市では、道祖神祭りの一環として、旧正月に氏子入りから14歳までの子供たちが当番の家に集まり,食事をともにする。筆者の地域である山梨市下井尻西上組では、正月8日に行い、カレーライスに味噌汁、漬物などのメニューである。この地域では、「お日待ち」といい、大人も一緒に道祖神に供えた清酒を「御神酒」として、組内の夫婦揃って酒食をともにする。

 どんど焼きは、山梨市内では、道祖神場に子供たちが作ったわら小屋を焼く、火の祭典として行われるのが通例である。昭和30年代までは、小屋の内部に囲炉裏を切って、餅を焼いて食べたり、甘酒を飲んだりする遊びの部屋でもあった。しかし、昭和50年代以降の稲作転換でわらの確保が難しく,その形態は変化している。

 山梨市の隣りである塩山市や牧丘町ではスギ、ヒノキの枝で道祖神に小屋架けし、わらで大きな男根を突き立てた小屋をお仮屋(おかりや)と呼んでいる。わら小屋が作られるのは、以前に稲作地帯であったなごりである。これを甲府ではオチョウヤと言い、スギの枝を柱に、わらで御殿ふうのお宮を13日に作り上げ、14日夜にこれを燃す。都市化の流れのなかで伝統行事がすたれる風潮のために、どんど焼き小屋を作る技術は、各地で失われつつある。
 富士川沿岸の鰍沢、青柳では、山から切り出してきた丸太を、河原でヤグラに組み、周囲はマツやスギの葉で包み、頂上にはしめやご幣、ダルマなどをつけ、中へひと晩泊まれるような部屋も作って、戦前には豪勢に燃やしたものだという。下流の身延町下山付近では夜を廃し15日朝、川原へ集めた松飾りを焼くように変わってきているという。

 元来、道祖神は道の神であり、境界を守るものとしてその境から悪病、悪魔のはいり込むのを防いだ神であったが、それがいろいろの信仰を習合し、増穂町上七尾では19歳と25歳のものが厄年払いといい神酒を供え、「高砂」のうたいが終わってどんど焼きをしたという。県内の農家では、どんど焼きのあとの灰を、田畑にまくとその年の作柄もよいといい、また峡南の方ではこの灰を持って帰って家の周囲にまけば、ヘビやムカデを防ぎ、峡東では15日のかゆ炊きの煮汁に灰を入れて練ってまき、虫よけ封じの唱えごともいう。農耕の予祝と呪(まじない)が入り組んだ形である。
 小正月が旧暦では年の始まりであり、五穀、養蚕の予祝占い、それに家内安全を加えたのが道祖神の習合ともいえよう。<参考文献:山梨百科事典>
ページトップへ



3.どんど焼きの現代的意義

 山梨県のどんど焼きを地域の子供の健全育成事業としてみたとき、きわめて有意義な内容を含んだイベントということができる。
 山梨市下井尻西上組の道祖神行事日程は次のように行われた。(平成13年)

  ◆1月4日   午前9時集合   午前、午後お小屋作り
  ◆1月5日   午前9時集合   午前、午後お小屋作り
  ◆1月8日   午後1時集合   お日待ち、灯籠作り
    同     午後六時半集合  きっかんじょ
  ◆1月10日  午後1時集合   もしき集め、お札作り
  ◆1月11日  午後1時集合   お札配り
  ◆1月14日  昼        繭玉だんご作り
     同    午後6時30分  どんど焼き
  ◆1月15日  午前9時集合   焼け跡片付け

 ここでは、どんど焼き行事は、まず子供が中心となったオコヤ作りから始まる。1月4日、子供達は、地域の各戸からわら、竹などの材料をもらって回る作業から始める。子供たちは、青竹で柱を組み、棟を上げ、青竹を細く割って、わらを挟み、壁を作り、屋根架けする。鋸、鉈を使いこなす本格的な工作体験であり、神がおりたまう小屋「おこや」を作らせる神事なのである。大人がついて指導するが、あくまでおこやを作り上げるのは子供達の役目である。物心ついてから14才まで、毎年続けられるオコヤ作りにより、地域の子供達は協力して、もの作りを達成することの楽しみを原体験として、体に覚え込んでいく。昭和40年代頃まで、冬の子供達の遊びは、このオコヤがよりどころとなっていた。

 次に行われる行事が「お日待ち」と「きっかんじょ」である。お日待ちは、江戸時代には「庚申待ち(こうしんまち)」とも云い、猿田彦命を祀る厄除けの行事であったようだが、山梨市下井尻地区では、道祖神の行事に転化し、前年の小正月以降生まれたこどもの「氏子入り」の行事でもある。こどもに恵まれた家では、祝い金を出して、氏子入りするが、この金銭は、子供たちに渡される。きっかんじょは、昭和30年代頃までは、8日かから3晩行われたが、現在では、お日待ちの日の一晩だけとなった。

 きっかんじょは、夜間に行われる光による幻想的な行事でもある。道祖神場に集まったこどもたちは、暗く寒い夜道をろうそくをともした手作りの灯籠をたよりに、「きっかんじょ、きっかんじょ、おいわもうせ」と大きな声ではやしながら、組内の家を回る。各戸では、その家の生業に合わせて「家内安全農業繁盛」あるいは「家内安全商売繁盛」と唱和して、ご祝儀をもらう。その後は親方の家でゲームをして遊んだりする。
 きっかんじょのご祝儀とお日待ちに大人からもらう氏子入りの祝儀と併せて、子供達は、学用品、商品券などを購入して分配する。きっかんじょは、もともとの意味は「木勧進」であり、小屋作りの木を集める意味であるが、現代ではご祝儀をあつめることに転化している。

 道祖神祭りのクライマックスがどんど焼きである。14日の晩、道祖神場に集まった子供たちは、「おこやをもすぞぉ〜」と三度大声で呼ばわる。それを合図に、こどもの親方は神の小屋に点火する。竹の枝やわら、剪定した果樹の枝などがぎっしり詰め込まれた小屋だから、それこそ、赤々とした炎は、暗闇で天をつく勢いで、一気に燃え上がる。子供たちの感動の一瞬である。これは、聖なる火を使った心にくい演出ともいえる。どんど焼きは、子供たちの原体験、終生の祈りとして、赤々とした炎とともに、鮮烈に記憶に刻まれる。その体験は、物心ついた幼児期から15歳の春まで毎年続けられる。
 このようにして、彼や彼女たちは、自分たちが生まれ、そして帰るべき故郷を神聖なる火によって「聖別」するのである。聖別とは、キリスト教における神の恩寵を確認する儀式であるが、どんど焼きにおいても同様の機序が働いている。故郷にどんど焼きの火が守られるかぎり、神は彼ら、彼女らがどこにあっても恩寵を及ぼすであろう。
 そうした深い人間の機微にふれるどんど焼きのイベント演出に、ご先祖さんたちの子供の健全育成にこめた深い叡智を感じることができるのである。

ページトップへ



4.繭玉だんごと養蚕

 どんど焼きで食の楽しみといえば、繭玉団子を焼いて食べることである。地域によっては、これに甘酒などがふるまわれる。なぜ、団子なのか、最近ではあまり深く考える人もないようである。
 繭玉団子は、上新粉(米粉)をこねて、蚕の白い繭の形にまるめた、蒸した団子である(あるいは真ん丸のもある)。昔は14日昼には作り出し、桑の枝、柿の枝などにさして、神棚や大黒柱に飾っておく。篤農家ほどこの繭玉飾り(だんごばな)は大きく作り、夜のどんど焼きには、こどもたちに持たせて、送り出したのである。
 どんど焼きの火勢が弱まると、団子を焼く段取りとなる。「これをくえば、この1年を健康で過ごせるぞ」とか「むしばにならないぞ」といって、繭玉団子をオコヤの熾き火で焼いて食べる。山梨市下井尻地区の現在のやり方では、細い竹の先に針金をくくりつけ、この針金に団子を刺して、熾き火の上であぶる。魚釣りをしているようにも見える。

 これを、イベント演出としてみたとき、神の宿ったオコヤの神聖な火の力を得て、ただの団子が薬になってしまうのである。薬だから、あんこも何もつけない。こどもたちは、その場でふうふういいながら、やけどしそうな熱いやつをほおばる。また、薬であるから、家にいるおじいさんやおばあさんの分も焼いて、持ち帰る。こどもの役目である。余った繭玉団子は、ほうとうに入れて煮て食べたりもした。どんど焼きは、昔は一晩中やっているものだから、他の地区のどんど焼きに遠征して、繭玉だんごを「私にも焼かせてください」といって何カ所も回る信心厚い人もいる。

 繭玉団子には、地域の生業であった養蚕の繁盛を祈る心も込められている。
 その背景として、山梨の道祖神場では、「蚕影山」と刻まれた養蚕神を祀るところが多いことがあげられる。山梨では、古来農民の現金収入を支えたものが養蚕であった。養蚕は蚕を飼い、生糸を産出する。昭和40年代までの山梨の農家の暮らしは、春の麦の収穫、田植えが終わると、夏蚕が始まり、初秋蚕、晩秋蚕と三度の養蚕をこなし、そして稲刈り、麦の播種が終わって、農閑期となる。その中で、なんと云っても現金収入の柱は養蚕だった。(11月に開く甲府最大のお祭り「えびす講祭り」は、そうした、懐に金がたまった農民たちが、家族連れで買い物、食事を楽しむハレの場であった。)

 ことに、甲府盆地東部の峡東地方の農家は、江戸時代中期以降こぞって養蚕を生業としたものである。峡東地方の民家の特色である「切り妻出窓屋根様式」(塩山市駅前の甘草屋敷の建築様式)は、自宅を養蚕のために最適化した例である。峡東の農家は、他の地域に比べ、一様に大きな家を構え、養蚕の現金収入の実入りの大きさを物語っている。このため、その年の養蚕の成果が農家の暮らしに与える影響も大きく、地域の繁栄を守ってくれる道祖神に養蚕の神様である蚕影山を併祀したのも当然といえよう。

 この山梨の養蚕は、明治期には製糸業とともに、山梨の経済発展の原動力となった。明治初期、山梨の生糸を天秤棒でかついで、笹子、小仏峠を踏破し、横浜港での貿易で巨利を得た山梨県人たちは、東京に進出して、電力、鉄道等基幹産業を牛耳り、「甲州財閥」と呼ばれたこともある。このことは、地域の記憶として永遠に語り継がれるべきものである。
 山梨における養蚕業は、昭和50年代急激に衰退し、山梨県養蚕連合会の解散とともに、数百年に及ぶ山梨での産業史の幕を閉じてしまった。年にたった一度、道祖神祭のときだけ各戸で作られる繭玉団子。たかが繭玉団子であるが、今やわれわれの地域から喪われた養蚕の歴史を思い出させてくれる唯一の貴重な証しとなってしまった。
(本稿を読まれる諸賢よ、願わくば、繭玉団子を知らずして、山梨の歴史を語るなかれ。筆者は、繭玉団子の祈りが永遠の謎になってしまう日が来ることをおそれる。)

ページトップへ